Uncategorized

配当金と分配金どちらで不労所得を得るか【株と投資信託はどっちを選ぶ?】

投資で不労所得を得たいと考えると、必ず耳にするのが「配当金」「分配金」という言葉です。どちらも定期的にお金がもらえる仕組みとして魅力的ですが、その意味や仕組みは微妙に異なります。

この記事では、「配当金」と「分配金」の違いをわかりやすく解説します。税金やNISAとの関係、利回り、メリット・デメリットまで幅広くカバーしますので、ぜひ最後までご覧ください。

今回の記事はこんな方にオススメ

  • 不労所得を得たいと思っている人
  • 配当金と分配金の違いを知りたい人

 

1. 配当金とは?

配当金とは、企業が得た利益の一部を、株主に対して分配するお金のことです。これは、主に上場企業の株式投資において発生します。

▶特徴

  • 株主の権利として受け取れる
  • 利益が出ていない企業は配当しない場合もある
  • 配当金額は企業の経営方針や業績によって決定される

たとえばトヨタ自動車やNTTなど、安定した配当を出している企業は「高配当株」として人気があります。

 

2. 分配金とは?

分配金とは、主に投資信託(ファンド)ETF(上場投資信託)が得た運用益などを、投資家に分配するお金のことです。

▶特徴

  • 投資信託の収益(利子・配当・売却益)を元に支払われる
  • 元本を取り崩して分配する「特別分配金」の場合もある
  • ファンドによって「毎月分配型」「年1回分配型」などがある

特に毎月分配型の投資信託は「安定的にお金が入ってくる」として人気ですが、元本が減る場合もあるため注意が必要です。

 

3. 配当金と分配金の違いまとめ

投資初心者の方にとって、「配当金」と「分配金」は似ているようで混同しやすい用語ですが、その仕組みや意味合いは大きく異なります。

 

▶配当金と分配金の主な違い

項目配当金(株式)分配金(投資信託・ETF)
投資対象上場企業の株式投資信託、ETF
財源企業の利益(当期純利益の一部)運用益(利子・配当・売却益)、または元本の一部
分配の原資純利益から株主へ還元普通分配金(課税)または特別分配金(元本の払い戻し)
支払い頻度年1回〜年4回程度(企業により異なる)月1回、年1回、年2回などファンドによりさまざま
課税対象全額が課税対象(20.315%)普通分配金のみ課税/特別分配金は非課税
株主・保有者の権利配当金を受け取るのは株主名簿に載った保有者のみ分配金は基準日にファンドを保有しているすべての投資家
表示方法1株あたり○円で表示される1口あたり○円や、分配利回り(%)で表示される

配当金は、あくまでも企業が稼いだ利益を株主に還元するという形で支払われます。つまり、企業の「利益配分」という色が強く、株主還元の一環として実施されます。企業の成長性や配当方針が強く関係するため、業績が好調な企業は継続的に配当を出しますし、不調な場合は減配・無配となるケースもあります。

一方、分配金はファンドの運用結果に応じて支払われるもので、あくまで投資信託などの「仕組み上の分配」です。利益が出ていないにもかかわらず、運用資産を取り崩して分配金を出すことも可能なため、数字だけを見て「利回りが高い!」と飛びつくのは危険です。

 

▶投資戦略によって選ぶべき対象が異なる

  • 安定した企業への株式投資を通じて、長期で配当収入を得たいなら「配当金」
  • 分散投資や少額投資をしながら、定期的なキャッシュフローを受け取りたいなら「分配金」

このように、自分の投資スタイルや目的に応じて選択することが大切です。配当金・分配金はどちらが優れているという話ではなく、投資目的と運用方針にマッチしているかどうかが重要なのです。

 

4. 税金の違い

税制面では、「普通配当」「特別分配金(元本払い戻し)」で取り扱いが変わります。

  • 配当金:20.315%の税金(所得税+住民税)
  • 分配金
    • 普通分配金:20.315%課税
    • 特別分配金:非課税(元本の取り崩し)

特別分配金は一見得したように見えますが、実質的には投資したお金が戻ってきているだけなので注意しましょう。

 

5. 受け取り方法とスケジュール

配当金や分配金は、それぞれの投資対象に応じてスケジュールが決まっています。

▶配当金(株式)

  • 決算期の翌月などに支払い
  • 一般的に年1~2回

 

▶分配金(投資信託)

  • 毎月/年1回などファンドにより異なる
  • 分配方針は目論見書などで確認可能

いずれも証券口座に振り込まれるのが一般的です。

 

6. 配当利回りとの関係

配当利回りは以下の計算で求められます。

 

配当利回り=1年間の配当金 ÷ 株価 × 100(%) 

 

たとえば、株価が1,000円で年間配当が50円であれば、配当利回りは5%です。

投資信託でも類似の「分配金利回り」が表示されることがありますが、過去実績に基づくため将来も同じとは限りません。

 

7. 日本株と投資信託の違い

「配当金」と「分配金」の違いを理解するためには、そもそもその対象である「日本株」と「投資信託(やETF)」の基本的な違いを押さえることが重要です。

 

▶日本株と投資信託の比較表

比較項目日本株(配当金)投資信託・ETF(分配金)
投資対象個別企業(例:トヨタ、三菱UFJなど)複数の株や債券などを組み合わせたファンド
投資単位基本100株単位(1単元)で購入(数万円以上)1口から購入可能(数百円〜)
分配方法企業の業績に応じて年1〜2回の配当金ファンドの方針に応じて毎月・年1〜2回の分配金
値動きの影響企業の業績や株価に強く連動投資先の分散により値動きが比較的穏やか
リスク分散の有無1社のみの業績に依存(リスク集中)複数資産への分散投資によりリスクを軽減
情報の把握決算短信・IR情報など企業ごとの情報を確認が必要ファンドの月次レポート・目論見書で全体を把握可能

 

▶日本株の特徴とポイント

日本株への投資では、企業の業績や財務状況、配当方針などに注目して投資先を選びます。高配当株増配傾向にある企業を選べば、長期的に安定した配当収入を得られる可能性があります。

ただし、個別企業に投資するということは、1社の業績悪化が株価や配当に直接影響するということでもあります。分散投資を自分で行うには、複数銘柄を買う必要があり、ある程度の資金と知識が求められます。

✅ 例:

  • 日本たばこ産業(JT)やNTTは高配当株として人気
  • ただし、減配や業績悪化のリスクもある

 

▶投資信託・ETFの特徴とポイント

投資信託やETFは、複数の企業の株式や債券などに分散して投資する仕組みになっており、初心者でもリスク分散をしながら投資できるのが特徴です。

特に分配金があるファンドを選べば、定期的に現金を受け取りながら資産形成を進めることが可能です。たとえば「毎月分配型」の投資信託や、「高配当ETF(例:VYM、HDV、SPYDなど)」は、FIREを目指す投資家にも人気です。

また、1口100円から買えるファンドも多く、資金が少ない初心者でも気軽に始められるのが大きな魅力です。

✅ 例:

  • eMAXIS Slimシリーズ(分配金なし)→再投資重視で長期向き
  • グローバル・ソブリン・オープン(毎月分配型)→定期収入向き
  • 米国ETFのVYMやHDVは高配当+分散のハイブリッド

 

▶どちらを選ぶべきか?投資目的で決めよう

  • 「少額から分散投資をして、定期的な収入を得たい」 → 投資信託・ETFがおすすめ
  • 「企業分析をしながら、将来的な値上がり益や増配も狙いたい」 → 日本株が向いている

どちらにもメリット・デメリットがありますが、投資目的やライフスタイルに合った選択をすることが成功のカギです。特に、FIREを目指す方は「収入を得る」ことを重視するため、高配当ETFや分配金付きの投資信託に注目する人が増えています。

 

8. NISAと配当金・分配金の関係

NISA(少額投資非課税制度)を使うことで、配当金・分配金に対する税金が非課税になります。

  • 一般NISA/成長投資枠:株の配当金・ETFの分配金が非課税
  • つみたてNISA/新NISAつみたて枠:分配金が出ないインデックスファンドが主流

FIRE志向の人は、分配金が出るETF(例:VYM、HDV、SPYDなど)をNISA口座で持つことで効率的に不労所得を得ることができます。

 

9. 配当金・分配金のメリット・デメリット

▶配当金のメリット

①安定的なインカムゲイン(現金収入)が得られる
企業が安定した業績を上げていれば、長期にわたり配当を継続してくれる可能性があります。例えば、NTTや花王のような日本の「連続増配企業」は、長期投資家にとって非常に魅力的です。

 

②長期保有のモチベーションになる
配当を目的とした「高配当株投資」は、株価の上下に一喜一憂せず保有を続けやすくなるという心理的メリットがあります。

 

③再投資で資産形成も可能
配当金を使って再投資すれば、複利効果を活かした資産成長も狙えます。米国株では「DRIP(配当再投資制度)」を使える証券会社もあり、効率的な再投資が可能です。

 

▶配当金のデメリット

①毎回課税される
配当金は受け取るたびに約20.315%の税金がかかります。NISA口座なら非課税ですが、課税口座では複利効果が薄れやすいです。

 

②企業の都合で減配・無配の可能性もある
業績悪化や配当方針の変更により、突然減配や無配に転じることもあります実際、コロナ禍では多くの企業が減配を発表し、配当収入を目当てにしていた投資家を驚かせました。

 

▶分配金のメリット

①毎月のキャッシュフローが得られる商品もある
「毎月分配型」の投資信託では、定期的にお金が入ってくる仕組みが人気です。FIREを目指す人や、退職後の生活資金を補いたい人に適しています。

 

②少額から投資可能
投資信託は1口数百円から購入できるため、小額から分配金生活を目指すことも可能です。

 

③投資対象が分散されている
複数の株式や債券に投資することで、リスク分散効果があり、比較的安定した分配を実現しているファンドもあります。

 

▶分配金のデメリット

①特別分配金は“見せかけの利益”になりやすい
実際は元本を取り崩して分配しているだけなのに、「お金が増えている」と錯覚するケースも少なくありません。資産総額が減っているのに分配金が出ているという矛盾が起きることも。

 

②再投資しにくい仕組みが多い
日本では分配金を自動で再投資する仕組みが少なく、自分で手動で買い直す必要がある場合が多いため、複利効果を活かしづらくなります。

 

③分配によるパフォーマンス悪化のリスク
分配を繰り返すことで運用資産が減り、ファンド全体のパフォーマンスが下がってしまうケースもあります。

 

10. よくある誤解や注意点

▶「分配金=利益」ではない

投資信託の分配金のうち、特別分配金(元本の一部)は、実質的には自分のお金が戻ってきているだけです。「毎月お金がもらえる=儲かっている」と勘違いする方が多いですが、ファンドの残高(基準価額)が下がっていれば、実質的には損している可能性もあります。

 

分配金が多いファンドほど良いとは限らない

高い分配金を出している投資信託が必ずしも優れているとは限りません。「高い分配金を維持するために運用資産を取り崩している」こともあり、ファンドの寿命が短くなったり、長期的な成績が劣ることもあります。

 

▶配当・分配のない商品にもメリットあり

例えば、米国のインデックスファンド(S&P500など)では分配金を出さず、自動的に再投資する「無分配型」も存在します。これにより複利効果を最大限に活かすことができ、長期資産形成には有利な場合もあります。

 

▶減配・無配のリスクを忘れずに

どれだけ高配当・高分配の商品であっても、将来的に減配されるリスクは常にあります。特に、景気後退時や金融ショック時は、企業やファンドの方針変更が頻繁に起こります。

 

NISA・iDeCo口座での取り扱いに注意

NISA口座では分配金・配当金が非課税になる反面、元本が戻るだけの「特別分配金」は非課税の恩恵が少ないことがあります。また、iDeCoでは分配金が自動的に再投資される仕組みになっており、手取りの現金を受け取ることはできません

 

このように、「配当金」も「分配金」も魅力的ではありますが、誤解やリスクを正しく理解することが大切です。戦略的に取り入れることで、不労所得やFIREへの道がぐっと現実的になります。

 

11. まとめ

配当金と分配金は、どちらも投資から得られる魅力的なリターンですが、仕組みや税金、意味合いが異なります。

自分の投資スタイルに合った商品を選ぶことが、効率的な資産形成やFIRE達成への近道です。
特に、NISA制度をうまく活用することで、配当・分配を最大限に生かす戦略も可能になります。

しっかり違いを理解したうえで、自分に合った投資を始めてみましょう。

基氏

35歳|投資歴5年|主に株式投資を行っており不労所得を増やすために継続中|株式投資に関する情報を中心に発信していきます

基氏

35歳|投資歴5年|主に株式投資を行っており不労所得を増やすために継続中|株式投資に関する情報を中心に発信していきます

-Uncategorized