「株式投資は始めたけれど、もっと手軽に分散投資できる方法はないかな?」
そんな方におすすめなのがETF(上場投資信託)です。
ETFは、株式のように証券取引所で売買できる投資信託のことで、低コスト・分散投資・透明性の高さが魅力。近年では、NISA(少額投資非課税制度)との相性も良く、個人投資家の間で急速に人気が高まっています。
この記事では、ETFの基本からメリット・デメリット、投資信託や株式投資との違い、さらにはおすすめ銘柄まで、初心者にもわかりやすく解説します。
今回の記事はこんな方にオススメ
- 手軽に分散投資したい人
- 個別銘柄でポートフォリオを組み立てるのが面倒と感じる人
目次
1. ETFとは? 仕組みをわかりやすく解説
・ETF(上場投資信託)の基本
ETF(Exchange Traded Fund)とは、「上場している投資信託」のこと。通常の投資信託は1日1回しか取引できませんが、ETFは株式と同じように市場でリアルタイムに売買できます。
ETFの多くは、特定の株価指数(例:TOPIXやS&P500)に連動して運用されており、指数全体に投資する感覚で分散投資が可能です。
・上場している=透明性が高い
ETFは証券取引所に上場しているため、運用内容・基準価額・出来高などが毎日公表されています。透明性が高く、投資家にとって安心できる商品です。
2. ETFのメリット
①手数料が安い
ETFはインデックス運用が中心で、信託報酬(運用コスト)が非常に低いものが多いです。たとえば、S&P500連動のETFでは年0.1%以下も珍しくありません。
②分散投資が簡単にできる
1本のETFで数十〜数百銘柄に分散投資できるため、リスクを抑えながら市場全体に投資できます。初心者にも非常におすすめです。
③株と同じようにリアルタイムで売買できる
通常の投資信託は「1日1回」しか取引できませんが、ETFは株式と同じでリアルタイムに価格が変動し、自由に売買可能です。
④配当(分配金)を受け取れる
ETFの中には年に数回、分配金が支払われる銘柄もあり、長期投資でインカムゲインを狙うことも可能です。
⑤NISAでの購入が可能
多くのETFは一般NISAや新NISA成長投資枠で購入可能です。非課税の恩恵を受けながら資産形成できる点が人気の理由のひとつです。
3. ETFのデメリットと注意点
①元本保証がない
ETFは市場価格に連動するため、元本割れのリスクがあります。必ず値上がりするとは限りません。
②信託先の信用リスク
ETFも信託商品である以上、信託会社や運用会社の信用リスクをゼロにはできません。
③分配金の変動リスク
インカムゲインを目的にETFを購入しても、分配金は景気や企業業績に左右されます。
④流動性の低いETFもある
海外ETFやマイナーなテーマ型ETFは売買が成立しにくく、思った価格で売れないこともあります。
4. ETFと他の投資との違い
①ETF vs 投資信託
| 項目 | ETF | 投資信託 |
|---|---|---|
| 取引方法 | 市場でリアルタイム取引 | 1日1回の基準価額で注文 |
| 手数料 | 安い | やや高い(販売手数料あり) |
| 分配金 | あり(銘柄による) | あり/なし選択可 |
| 運用の透明性 | 高い | 商品による |
➡ ETFはコスト重視&売買タイミングを重視する投資家に向いています。
②ETF vs 株式投資
| 項目 | ETF | 株式投資 |
|---|---|---|
| 投資対象 | 指数や複数銘柄に分散 | 単独企業 |
| リスク | 分散されて比較的低い | 企業業績に依存して高リスク |
| 配当 | ETFによってはあり | 企業による |
| 価格変動 | 市場連動で安定傾向 | 個別要因で大きく変動 |
➡ ETFは初心者や分散投資を重視する人におすすめ。
5. おすすめETF銘柄5選【2025年版】
① VTI(バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
- 米国株式市場全体に投資
- 分散性抜群・信託報酬0.03%
- 長期投資に最適
② VOO(S&P500 ETF)
- 米国大型株500社に分散投資
- 安定した成長が期待できる
③ HDV(iシェアーズ・コア米国高配当株ETF)
- 高配当銘柄に特化
- インカムゲイン重視の投資家に人気
④ MAXISトピックス上場投信(1348)
- 日本のTOPIX指数に連動
- 日本株で分散投資したい人向け
⑤ QQQ(ナスダック100連動型ETF)
- テック系中心の成長株に特化
- ハイリスク・ハイリターンを狙う人に最適
6. NISAとETFの相性
ETFはNISA口座で購入可能な商品の代表格です。2024年からの新NISA制度でも、成長投資枠でETFが活用できます。
・NISA×ETFのメリット
- 配当金や値上がり益が非課税
- 長期投資向き
- 商品ラインナップが豊富(国内・海外ETF)
7. ETFはこんな人におすすめ
- 株式投資は始めたが、分散投資が難しいと感じている人
- 投資信託よりもコストを抑えたい人
- 長期でじっくり資産を増やしたい人
- NISA枠を効率的に使いたい人
8. ETFを始めるには?おすすめ証券会社3選
ETFは証券口座さえ開設すれば、誰でも簡単に購入可能です。中でも以下のネット証券が人気です。
✅ SBI証券
海外ETFも豊富
Tポイント投資に対応
✅ 楽天証券
楽天ポイントでETF投資可能
初心者向けの情報が充実
✅ 松井証券
1株単位で買えるETFもあり
手数料が明確で安心
➡ 口座開設は無料・最短翌日スタート可能です。
9. まとめ:ETFで賢く資産形成を始めよう
ETFは、低コスト・分散投資・透明性の3拍子が揃った投資商品です。
株式や投資信託と比べても扱いやすく、初心者から中上級者まで幅広く活用されています。
これからの資産形成には、ETFとNISAの併用が非常に有効です。
ぜひこの記事を参考に、自分に合ったETFを探してみてください。証券口座をまだ持っていない方は、この機会に口座開設から始めてみましょう。