「銀行預金だけではお金が増えない…」「株式投資は値動きが激しくて不安…」
そんな悩みを抱える方に注目されているのが、ソーシャルレンディング(融資型クラウドファンディング)です。中でも「クラウドバンク」は、業界でも高い実績と信頼性を誇る人気サービスです。
本記事では、クラウドバンクの特徴や利回り、他の投資商品との比較、メリット・デメリット、そして始め方までを徹底解説します。投資初心者の方でも安心して読み進められるよう、やさしく丁寧にご紹介していきます。
今回の記事はこんな方にオススメ
- 投資に興味がある人
- ソーシャルレンディングに興味がある人
目次
- 1 1. クラウドバンクとは?基本情報と仕組みを解説
- 2 2. クラウドバンクの主な特徴とメリット
- 3 3. クラウドバンクのデメリットと注意点
- 4 4. クラウドバンクの利回りと過去の運用実績
- 5 5. 他のソーシャルレンディングサービスとの比較
- 6 6. クラウドバンクのリスクと対策
- 7 7. クラウドバンクの始め方と投資までの流れ
- 8 8. 実際の評判・口コミをチェック!
- 9 9. 他の投資商品(株・投資信託・不動産投資など)との違い
- 10 10. クラウドバンクはどんな人に向いている?
- 11 11. 投資初心者がクラウドバンクを始める前のチェックポイント
- 12 12. よくある質問(FAQ)
- 13 13. まとめ:クラウドバンクは投資初心者の第一歩としておすすめ!
1. クラウドバンクとは?基本情報と仕組みを解説
クラウドバンクは、ソーシャルレンディングと呼ばれる新しい形の投資サービスです。個人投資家から集めた資金を、事業者(企業)に貸し付け、その利息をリターンとして投資家に分配する仕組みになっています。
運営会社の概要
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サービス名 | クラウドバンク(Crowd Bank) |
| 運営会社 | 日本クラウド証券株式会社(第二種金融商品取引業者) |
| 登録番号 | 関東財務局長(金商)第115号 |
| サービス開始年 | 2013年 |
| 投資対象 | 再生可能エネルギー、不動産、海外ローン、企業融資など |
| 最低投資額 | 1万円〜 |
| 元本保証 | なし(ソーシャルレンディングは元本保証されません) |
ソーシャルレンディングの仕組み
クラウドバンクでは、投資家が「ファンド」という単位で資金を投資します。ファンドはさまざまなプロジェクト(例:太陽光発電、不動産開発など)に対して融資を行い、借り手は利息を含めて返済。その利息が分配金として投資家に戻ってくる形です。
2. クラウドバンクの主な特徴とメリット
クラウドバンクには、他の投資商品やソーシャルレンディングサービスと比較しても際立つ特徴があります。ここでは、投資初心者にとって特に魅力的なポイントをご紹介します。
2-1.高利回りの期待ができる
クラウドバンクの平均利回りは年5〜7%前後と、預金金利や債券投資よりもはるかに高い水準です。ファンドによっては利回りが8%以上の案件もあり、分散投資をしながら効率よく資産を増やすことができます。
2-2.運用期間が比較的短め
クラウドバンクでは、運用期間が6カ月〜12カ月程度のファンドが多く、短期的な資金運用に向いています。長期で資金が拘束される不動産投資などと比較すると、資金の流動性を確保しやすい点が魅力です。
2-3.1万円から少額でスタート可能
「投資=大金が必要」と思われがちですが、クラウドバンクでは最低1万円から投資を始めることが可能です。初めての投資として、少額から無理なく始められる点は大きなメリットです。
2-4.元本割れゼロの実績(※2025年6月現在)
クラウドバンクはサービス開始以来、一度も元本割れを起こしていないという実績があります(※過去の実績であり、将来を保証するものではありません)。ソーシャルレンディングの中でも高水準の貸倒管理体制が整っているといえます。
2-5.ファンドの種類が豊富
クラウドバンクでは、以下のような分野への融資ファンドが用意されています:
- 再生可能エネルギー(太陽光・風力など)
- 中小企業支援
- 海外融資ファンド
- 不動産関連ファンド
分散投資しやすく、リスクを抑えながら資産運用が可能です。
3. クラウドバンクのデメリットと注意点
メリットの多いクラウドバンクですが、当然ながらデメリットやリスクも存在します。ここでは、投資前に理解しておきたい注意点を解説します。
3-1.元本保証はされない
クラウドバンクはあくまで「投資」であり、元本は保証されません。仮に借り手企業が返済不能に陥った場合、投資元本の一部または全部が戻ってこない可能性があります。
3-2.途中解約が原則できない
一度ファンドに投資すると、運用期間中に資金を引き出すことはできません。銀行預金のような即時解約はできないため、資金計画を立てて投資する必要があります。
3-3.情報開示が限定的
ソーシャルレンディング業界全体に言えることですが、借り手企業の詳細情報が非公開となっているケースがあります。これは金融商品取引法などの規制も関係していますが、透明性という面では株式投資や不動産投資よりも劣る部分です。
3-4.利息に対して税金がかかる
クラウドバンクで得た分配金(利息)は、雑所得として20.315%の税金(所得税+住民税+復興特別所得税)が自動的に源泉徴収されます。確定申告が必要なケースもあるため、税務面の知識も必要です。
4. クラウドバンクの利回りと過去の運用実績
クラウドバンクが注目される理由のひとつが、安定した高利回りと良好な運用実績です。過去のデータからその信頼性を見ていきましょう。
4-1.クラウドバンクの平均利回り
公式サイトによると、クラウドバンクのファンドの平均利回りは以下の通りです(2025年6月現在)
| ファンドタイプ | 平均表面利回り |
|---|---|
| 再生可能エネルギー | 約6.5% |
| 不動産ファンド | 約5.9% |
| 海外融資ファンド | 約7.2% |
| 中小企業支援ファンド | 約6.0% |
このように、どの分野のファンドも安定して5〜7%前後の利回りが見込める設計になっています。
4-2.過去の運用実績(2023〜2025年)
クラウドバンクの過去の運用実績を見ても、延滞・貸倒の発生率は非常に低く、元本回収率は100%を維持しています。
- ファンド数:累計2,000件以上
- 運用総額:1,800億円超(2025年6月時点)
- 元本回収率:100%
- 延滞発生率:0%(公式開示ベース)
このような安定した運用実績は、ソーシャルレンディング業界の中でも突出しており、初心者にとって安心材料の一つとなります。
5. 他のソーシャルレンディングサービスとの比較
クラウドバンク以外にも、国内にはいくつかのソーシャルレンディング・融資型クラウドファンディングサービスがあります。ここでは、特に有名な「Funds(ファンズ)」や「オーナーズブック」との違いを比較し、クラウドバンクの強み・弱みを明らかにしていきます。
5-1.クラウドバンク vs Funds(ファンズ)
| 比較項目 | クラウドバンク | Funds |
|---|---|---|
| 利回り | 5〜7%前後 | 1.5〜3%程度 |
| 元本保証 | なし | なし(ただし保全スキームあり) |
| 投資対象 | 太陽光・不動産・企業融資など多様 | 上場企業や有名企業が中心 |
| 最低投資金額 | 1万円 | 1円から可能 |
| 運用期間 | 6〜12カ月中心 | 3〜12カ月が中心 |
| 特徴 | 高利回り・元本割れゼロ実績 | 低リスク・大手企業に限定 |
→ Fundsはリスクを抑えたい人向け、クラウドバンクは高利回りを狙いたい人向け。
5-2.クラウドバンク vs オーナーズブック
| 比較項目 | クラウドバンク | オーナーズブック |
|---|---|---|
| 利回り | 5〜7% | 4〜6% |
| 元本保証 | なし | なし |
| 投資対象 | 再エネ・企業融資など多様 | 主に不動産担保付きローン |
| 最低投資金額 | 1万円 | 1万円 |
| 特徴 | ファンドの種類が多い | 担保付きでやや安全性高め |
→ オーナーズブックは不動産中心で安定志向、クラウドバンクは幅広い投資で分散可能。
6. クラウドバンクのリスクと対策
クラウドバンクは魅力的な投資先ではありますが、リスクも当然存在します。ここでは、投資家として押さえておくべき主なリスクと、そのリスクに対するクラウドバンク側の対策・投資家としてできる対処法を紹介します。
6-1.主なリスク
■ 貸し倒れリスク(信用リスク)
借り手企業が倒産したり、返済不能に陥ると、元本や利息の回収ができない可能性があります。
■ 流動性リスク
一度投資した資金は、運用期間が終了するまで引き出すことができません。急に現金が必要になった場合には対応できない恐れがあります。
■ 市場変動リスク
為替や金利、景気動向によって、融資先の事業が影響を受けることがあります。特に海外融資ファンドでは為替変動も意識する必要があります。
■ 情報の非対称性
借り手企業の詳細情報が開示されないため、判断材料が限られる中で投資判断をする必要があります。
6-2.クラウドバンク側のリスク対策
クラウドバンクでは、投資家の資産保護のために以下のようなリスク対策が取られています。
- 厳格な審査体制:投資ファンドは専門家が精査し、融資先の信用力をチェック。
- 分散投資の推奨:複数のファンドに投資することで、特定案件のリスクを軽減。
- 担保・保証の設定:ファンドによっては、不動産担保や個人保証などが付く場合もある。
- 信託保全の仕組み:投資家の資金と運営会社の資金は分別管理されており、仮に運営会社に何かあっても資金が保全される仕組みがある。
6-3.投資家ができる対策
- 少額からスタートする
まずは1〜2万円程度から始めて、サービスや仕組みに慣れてから金額を増やすのが安心です。 - 複数のファンドに分散投資
1つのファンドに集中せず、ジャンルの異なるファンドに分けて投資することで、貸し倒れリスクを分散できます。 - 短期ファンドから試してみる
運用期間が短いファンドを選ぶことで、資金拘束のリスクを減らすことができます。
このように、リスクは存在するものの、クラウドバンクはそれに対する対策もしっかりと講じている点が特徴です。初心者にとっては、リスクとリターンのバランスが取れた選択肢といえるでしょう。
7. クラウドバンクの始め方と投資までの流れ
クラウドバンクでの投資は、初心者でも比較的スムーズに始められるように設計されています。ここでは、登録から実際の投資完了までの手順をわかりやすく解説します。
7-1.口座開設の流れ
クラウドバンクで投資を始めるには、まず「投資家登録(口座開設)」が必要です。手続きはすべてオンラインで完結できます。
① 無料会員登録
公式サイトからメールアドレスや基本情報(氏名・住所など)を入力して仮登録を行います。
② 本人確認書類の提出
マイナンバー確認書類・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を提出します。スマホ撮影での提出が可能です。
③ 審査・口座開設完了
クラウドバンク側で審査が行われ、1〜3営業日程度で口座開設が完了します。
④ 投資資金の入金
登録完了後、クラウドバンク指定の口座に入金することで、ファンドへの投資が可能になります。
7-2.ファンドへの投資方法
① ファンド一覧から選ぶ
ファンドはカテゴリ別(再エネ、不動産、海外など)に分かれており、利回り・運用期間・担保情報などの条件を比較しながら選べます。
② 投資金額を入力
1万円以上から投資可能で、1,000円単位で指定できます。
③ 投資申込を確定
投資内容を確認し、申込ボタンをクリックすれば完了。運用開始日になると、ファンドの運用がスタートします。
④ 分配金の受取・再投資
毎月(または運用終了時)に分配金が入金されます。再投資も可能ですし、出金手続きも簡単です。
7-3.スマホアプリでも管理が便利
クラウドバンクは公式スマホアプリを提供しており、ファンドの情報確認、投資申込、分配金のチェックなどを手軽に行えます。移動中やスキマ時間にも運用管理ができるのは大きな魅力です。
8. 実際の評判・口コミをチェック!
クラウドバンクは投資家からどのように評価されているのでしょうか?ここでは、SNSや口コミサイト、投資ブログなどで見られるリアルな声をいくつか紹介します。
8-1.ポジティブな口コミ・評価
「初心者でも使いやすい」
ソーシャルレンディングは初めてでしたが、UIが見やすくて手続きもスムーズ。1万円から投資できるので気軽に始められました。(30代・女性)
「分配金が予定通りに入る」
今のところ毎月しっかりと分配金が入っていて、安心して運用しています。利回りも5〜6%で満足。(40代・男性)
「再エネファンドに共感」
太陽光発電や風力発電への投資ができるのが魅力。社会貢献しながら資産形成できてうれしいです。(20代・男性)
8-2.ネガティブな口コミ・懸念点
「ファンドの情報がやや不透明」
融資先の企業名がわからないため、もう少し情報が開示されると安心感が増すかなと感じました。(30代・男性)
「途中解約できないのが不便」
緊急で現金が必要になったときに資金が拘束されていて不便でした。運用期間は事前に確認しておくべき。(50代・女性)
8-3.総合的な評判
全体的には、「利回りが高く安定している」「初心者でも始めやすい」「過去に貸し倒れがない」など高評価の声が多い一方で、途中解約できないことや情報開示の少なさを気にする意見も見られます。
9. 他の投資商品(株・投資信託・不動産投資など)との違い
クラウドバンクのようなソーシャルレンディングは、株式投資や投資信託、不動産投資などの他の金融商品とどのように違うのでしょうか?ここでは、それぞれの投資方法と比較しながら、クラウドバンクの特徴を浮き彫りにします。
9-1.株式投資との違い
| 項目 | クラウドバンク | 株式投資 |
|---|---|---|
| リターン | 利息収入(固定型) | 配当+値上がり益 |
| リスク | 返済不能(貸倒)リスク | 市場の値動きリスク |
| 元本変動 | 基本的に一定 | 毎日価格が変動する |
| 情報開示 | 限定的 | 上場企業は詳細に開示される |
| 必要スキル | 少なめ | 銘柄選定、チャート分析など必要 |
→ 値動きが苦手な人には、価格変動のないクラウドバンクが適しているといえます。
9-2.投資信託との違い
| 項目 | クラウドバンク | 投資信託 |
|---|---|---|
| リターン | 年利5〜7%(目安) | 市場により異なる(平均2〜5%) |
| 手数料 | 基本無料 | 信託報酬が発生する場合が多い |
| 運用方式 | 融資ベース | 株・債券などをプロが運用 |
| 流動性 | 運用期間中は資金拘束 | 毎日換金可能(種類により異なる) |
→ 手数料がかからず利回りが高めのクラウドバンクは、投資信託と併用するのもおすすめです。
9-3.不動産投資との違い
| 項目 | クラウドバンク | 不動産投資(現物) |
|---|---|---|
| 初期費用 | 1万円〜 | 数百万円〜数千万円 |
| 管理の手間 | ほぼ不要 | 管理業務や修繕対応が必要 |
| 流動性 | 低め | 非常に低い(売却に時間がかかる) |
| リターン | 年5〜7%程度 | 物件次第(家賃収入+売却益) |
| リスク | 貸倒リスク | 空室リスク、修繕リスクなど多様 |
→ 不動産投資に興味があるが初期費用が不安な人は、クラウドバンクで不動産関連ファンドから始めるのも一案です。
9-4.仮想通貨との違い
| 項目 | クラウドバンク | 仮想通貨 |
|---|---|---|
| 値動き | 基本なし | 価格変動が極めて激しい |
| 収益源 | 利息収入 | 売買益 |
| 投機性 | 低い | 非常に高い |
| 初心者向け | 向いている | 慎重に判断が必要 |
→ 仮想通貨はリスクも大きいため、堅実な資産運用を目指すならクラウドバンクの方が安心です。
10. クラウドバンクはどんな人に向いている?
クラウドバンクにはさまざまな魅力がありますが、特にどんな人に向いているのかを具体的にまとめてみました。
10-1.こんな方におすすめ
✅ 投資初心者の方
クラウドバンクは1万円から投資可能で操作もシンプル。ファンドを選ぶだけで投資ができるため、投資経験がない人でも気軽に始められます。
✅ 値動きのある投資が苦手な方
株式や仮想通貨のように日々の値動きに一喜一憂したくない人にとって、クラウドバンクのような固定利回り型の投資は心理的な安心感があります。
✅ 預金より少しでも増やしたい方
銀行の普通預金金利が0.001%程度の時代、5〜7%の利回りが期待できるクラウドバンクは、資産を「眠らせる」のではなく「働かせる」選択肢になります。
✅ 分散投資を考えている方
すでに株や投資信託を保有している人にとって、クラウドバンクのような非上場型の投資をポートフォリオに加えることで、全体のリスク分散が可能になります。
10-2.クラウドバンクが向いていない可能性がある人
❌ いつでも自由に出金したい人
クラウドバンクは途中解約ができないため、流動性重視の方には不向きです。
❌ 自分で投資先を徹底的に分析したい人
融資先企業の詳細な情報は非公開のため、個別企業分析がしたい人には物足りないかもしれません。
クラウドバンクは、資産形成をこれから始めたい方にとって、「手間が少なく、比較的安定した利回りが得られる」投資手段として非常に魅力的です。
11. 投資初心者がクラウドバンクを始める前のチェックポイント
クラウドバンクは投資初心者にもやさしい設計になっていますが、「投資」である以上、事前に確認しておくべきポイントがあります。以下のチェックリストをもとに、安心してスタートを切れるよう準備しましょう。
11-1.自己資金に余裕があるか
クラウドバンクでは、運用期間中に資金を引き出すことができません。生活費や急な出費に使う可能性のあるお金ではなく、余裕資金で投資することが大前提です。
11-2.リスクを理解しているか
元本保証はなく、融資先の返済が滞るリスクもゼロではありません。「クラウドバンク=安全」という印象だけで投資を始めず、リスクも含めて理解したうえで判断しましょう。
11-3.分散投資ができているか
ひとつのファンドや投資商品に偏るのではなく、複数のファンド・他の金融商品と併用することでリスクを分散することが重要です。クラウドバンク内でもジャンル別に分散が可能です。
11-4.運用期間と資金拘束のバランスを考えているか
「半年後に引っ越し費用が必要」「1年後に子どもの進学がある」など、資金の使用時期を考慮してファンドを選ぶことがポイントです。長期間資金が拘束されると不便を感じることがあります。
11-5.定期的に運用状況を確認できるか
クラウドバンクは放置でも配当されますが、月に1回程度はログインして状況を確認する習慣を持ちましょう。再投資や分配金の使い道など、次のアクションに備えることができます。
12. よくある質問(FAQ)
クラウドバンクについて、投資初心者が気になりやすい点をQ&A形式でまとめました。実際に多く寄せられている疑問にお答えします。
Q1. クラウドバンクは安全ですか?
A.クラウドバンクは金融庁登録の金融商品取引業者が運営しており、2013年のサービス開始以来、元本割れゼロの実績を維持しています。ただし、すべての投資と同様にリスクはありますので、自己責任のもとでの投資判断が必要です。
Q2. 元本保証はありますか?
A.いいえ、クラウドバンクは元本保証ではありません。貸し倒れリスクはありますが、厳格な審査体制や分散投資によって、リスクは抑えられています。
Q3. 途中解約はできますか?
A.原則として途中解約はできません。ファンドごとに設定された運用期間が終了するまで、資金は拘束されますので、余裕資金での投資をおすすめします。
Q4. 利益に対する税金はどうなりますか?
A.分配金は雑所得として源泉徴収(20.315%)されます。基本的には確定申告は不要ですが、他の投資と合わせて年間所得が一定額を超える場合は申告が必要です。気になる方は税理士や税務署にご相談ください。
Q5. スマホだけで投資できますか?
A.はい、クラウドバンクはスマホ対応の公式アプリを提供しており、登録から入金、投資、分配金の確認まですべてスマホで完結できます。外出先でも手軽に資産管理が可能です。
Q6. いきなり大きな金額を投資しても大丈夫?
A.初心者の方は、まずは少額(1万円〜3万円)からスタートするのがおすすめです。運用の流れやリスクの感覚をつかんだうえで、徐々に投資額を増やすと安心です。
13. まとめ:クラウドバンクは投資初心者の第一歩としておすすめ!
ここまで、クラウドバンクの仕組みやメリット・デメリット、他の投資商品との違い、実際の評判などを総合的に解説してきました。
最後に、クラウドバンクがどのような投資サービスなのか、要点を整理して締めくくります。
✔ クラウドバンクの魅力まとめ
- 利回り5〜7%と高水準ながら、これまで元本割れ実績ゼロ(※2025年6月時点)
- 1万円から投資可能で、初心者でも手軽に始められる
- 株のような値動きがなく、安定した収益を目指せる
- ファンドの種類が豊富で、分散投資がしやすい
- 運用期間は比較的短期(6カ月〜1年)で、資金拘束の負担が少ない
- 公式アプリ対応で、スマホだけで完結可能
✔ 投資初心者にもやさしい理由
- 専門的な知識がなくても、投資先はファンド単位で選ぶだけ
- サービス画面がわかりやすく、手続きも簡単
- いきなり株や不動産に踏み出す前に、リスクとリターンのバランスが取れた選択肢
✔ こんな人にクラウドバンクはおすすめ!
- 銀行預金では物足りないが、リスクはなるべく抑えたい
- 株や仮想通貨の値動きに疲れてしまった
- 将来のためにコツコツと資産形成したい
- 投資初心者で、まずは低ストレスな商品から始めたい
✔ クラウドバンクで資産運用を始める第一歩を
ソーシャルレンディングの代表格ともいえるクラウドバンクは、投資初心者にとって「入り口」として非常に適したサービスです。
「投資は難しそう」「損したらどうしよう」と不安な方も、1万円から、まずは試してみることで一歩が踏み出せます。
少しずつ運用に慣れていけば、自分の資産が「働いてくれる」実感が得られるはずです。
✅ まずは無料口座開設からスタート!
今なら、クラウドバンク公式サイトから無料で簡単に口座開設が可能です。
メールアドレスと本人確認書類だけで、スマホからすぐに登録できます。
資産形成を始めたいあなたの第一歩として、「クラウドバンク」、始めてみませんか?