仮想通貨市場が急速に拡大する中で、多くの投資家やユーザーが注目しているのが「ステーブルコイン」です。
ビットコインやイーサリアムのような仮想通貨は価格変動が激しいため、資産の保存や日常的な決済には向いておらず、その課題を解決するために登場したのが「価格が安定している仮想通貨」であるステーブルコインです。
本記事では、ステーブルコインの仕組みや種類、メリット・デメリット、安全性、購入方法、そして今後の将来性についてわかりやすく解説します。
今回の記事はこんな方にオススメ
- 価格変動の少ない仮想通貨を探している人
- 将来の投資機会を探している人
目次
1. ステーブルコインとは
ステーブルコイン(Stablecoin)とは、ドルや円などの法定通貨、または金などの資産に価値が裏付けられている仮想通貨のことです。最大の特徴は「価格の安定性」です。例えば、1USDT(テザー)は基本的に1米ドルの価値と等しい設計になっています。
仮想通貨市場では、価格変動が大きいことから資産の避難先や決済手段としてステーブルコインが広く利用されています。
2. ステーブルコインの仕組み
ステーブルコインにはいくつかの仕組みがあります。大きく分けると以下の3つです。
①法定通貨担保型
もっとも一般的な仕組みで、発行体が米ドルや円などを保有し、その資産を裏付けにコインを発行します。代表例はUSDT(Tether) やUSDC(USD Coin) です。
② 仮想通貨担保型
イーサリアムなどの仮想通貨を担保に発行されるタイプです。価格変動リスクをカバーするため、担保は過剰に設定されます。代表例はDAIです。
③ アルゴリズム型
法定通貨や資産を裏付けにせず、プログラム(スマートコントラクト)によって供給量を調整し、価格を安定させるタイプです。代表例はTerraUSD(UST) でしたが、2022年の暴落で大きな問題が浮き彫りになりました。
3. ステーブルコインの代表的な種類
現在市場で流通しているステーブルコインは多数ありますが、特に有名なものを紹介します。
①USDT(Tether)
世界最大のステーブルコイン。取引所で最も多く利用されており、流動性が高いのが特徴です。ただし、準備金の透明性に関する議論があります。
②USDC(USD Coin)
アメリカの規制に準拠して発行されるステーブルコインで、信頼性が高いとされています。多くの取引所やウォレットで利用可能です。
③DAI
分散型のステーブルコインで、仮想通貨担保型の代表例です。中央管理者がいないため、分散性の高さが評価されています。
④BUSD
Binanceが発行していたステーブルコインですが、規制の影響により縮小傾向にあります。
4. ステーブルコインのメリット
ステーブルコインの特徴を紹介しましたが、次にステーブルコインのメリットを紹介します。
①価格の安定性
ビットコインやイーサリアムのような大きな価格変動が少ないため、投資家は資産を一時的に避難させる「避難通貨」として利用できます。
②送金の利便性
24時間365日、銀行を介さずに国際送金が可能です。特に海外労働者の仕送りや国際的なビジネス取引で注目されています。
③取引の中継資産としての役割
仮想通貨取引所では、ビットコインやアルトコインとの取引ペアの基軸として利用されます。これにより、他の仮想通貨を売買するときの中継通貨として不可欠です。
④DeFiでの活用
分散型金融(DeFi)において、ステーブルコインはレンディング(貸付)、イールドファーミング、流動性提供などで広く活用されています。価格が安定しているため、DeFiの基盤通貨として理想的です。
⑤決済手段としての実用性
一部のオンラインショップやサービスでは、ステーブルコイン決済が可能になっています。価格変動が少ないため、事業者にとってもリスクが小さく導入しやすいのです。
5. ステーブルコインのデメリット・リスク
メリットがある一方で、ステーブルコインにはいくつかのリスクが存在します。
①発行体リスク
USDTの準備金問題のように、発行企業が本当に十分なドルを保有しているのか不透明な場合があります。万が一準備金が不足していれば、価格の安定性が崩れるリスクがあります。
②規制リスク
各国の政府や金融当局が規制を強化する可能性があります。特にアメリカでは、マネーロンダリングやテロ資金供与対策の観点から規制が強化される動きがあります。
③システムリスク
アルゴリズム型のステーブルコインは、プログラムが市場の急変動に対応できなかった場合に大幅な価値の下落を招く可能性があります。過去のUST崩壊はその典型例です。
④利用制限リスク
一部の国ではステーブルコインの利用が禁止されていたり、規制が厳格化されている場合があります。特に中国では仮想通貨取引自体が禁止されているため、利用者は注意が必要です。
⑤流動性リスク
普段は流動性が高くても、金融危機や市場パニックの際には交換や償還がスムーズに行われないリスクもあります。
6. ステーブルコインは安全性について
「ステーブルコインは本当に安全なのか?」という疑問を持つ方も多いでしょう。結論から言えば「完全に安全ではない」というのが実情です。理由は以下のとおりとなります。
・USDCのように規制に準拠しているものは比較的安全性が高い
米国の金融機関と連携し、準備金の監査を公開しているため信頼度が高いと評価されています。
・USDTは流動性が高いが、透明性に課題がある
取引量は圧倒的ですが、過去には準備金に関して疑惑が持ち上がったこともあり、投資家の間では賛否が分かれています。
・アルゴリズム型は非常にリスクが高い
USTの暴落は「安定しているはずの通貨が一夜で無価値になる」リスクを実証しました。
安全性を求めるなら「法定通貨担保型のUSDCやUSDT」を利用するのが一般的ですが、必ず発行体の信頼性や監査体制を確認することが重要です。
7. ステーブルコインの購入方法
日本国内の仮想通貨取引所では、ステーブルコインの取り扱いがまだ限定的です。そのため、多くの投資家は海外取引所を利用しています。
▶ステーブルコイン購入の一般的な流れ
①日本の取引所で日本円を入金し、ビットコインやイーサリアムを購入する。
②その仮想通貨を海外取引所(Binance、Bybit、OKXなど)に送金する。
③海外取引所でUSDTやUSDCなどのステーブルコインに交換する。
▶国内取引所の動向
最近では、国内の一部取引所でもUSDCやUSDTが利用可能になる動きが見られています。規制環境が整えば、今後日本国内でも直接購入できる環境が整うと期待されています。
▶ウォレットでの利用
ステーブルコインを保有する場合、取引所の口座に置く方法のほかに、自分専用のウォレット(例:MetaMask、Ledgerなど)に保管することも可能です。セキュリティを重視する場合はウォレット保管がおすすめです。
8. ステーブルコインの将来性
今後、ステーブルコインは仮想通貨市場だけでなく、世界の金融システム全体においても重要な役割を担うと予想されています。
・国際送金の標準化
従来の国際送金は数日かかるうえ手数料が高額でしたが、ステーブルコインを使えば数分で低コスト送金が可能になります。この利便性は新興国や国際ビジネスで特に重宝されるでしょう。
・DeFiやNFT市場での拡大
価格変動の少ないステーブルコインは、DeFiにおける融資や利回り運用の基盤として不可欠です。またNFTの売買決済にもステーブルコインが活用されています。
・CBDC(中央銀行デジタル通貨)との共存・競合
各国が導入を進めているCBDCとステーブルコインの関係は、今後の大きな焦点です。CBDCは国家が発行する一方、ステーブルコインは民間の柔軟性を活かせるため、両者が共存しつつ役割分担する可能性があります。
・金融包摂の促進
銀行口座を持たない人々でもステーブルコインを利用すれば、デジタル経済に参加できます。特に新興国では普及が進む可能性があります。
9. まとめ
ステーブルコインは「仮想通貨の安定版」として、投資家や利用者にとって欠かせない存在になりつつあります。しかし、発行体や仕組みによって安全性やリスクは大きく異なるため、利用する際には十分に理解した上で選択することが重要です。
2025年以降も、ステーブルコインは仮想通貨市場や金融システムに大きな影響を与えるでしょう。今後の動向に注目しながら、賢く活用していくことが求められます。