近年、「老後資金2000万円問題」や「年金制度の不安定さ」がニュースで取り上げられたことにより、多くの人が将来の生活資金について真剣に考えるようになりました。特に20代〜60代まで、幅広い世代が「このまま貯金だけで本当に大丈夫なのか?」という疑問を抱いています。
そんな中、注目を集めているのが「株式投資」です。
かつては「お金持ちがやるもの」「リスクが高くて怖い」と敬遠されがちだった株式投資ですが、今では誰でもネットで手軽に始められる時代になりました。むしろ、早いうちから少額でも始めておくことで、将来の資産形成に大きな差が生まれるのです。
この記事では、投資初心者の方や老後資金に不安を感じている方に向けて、「株式投資って何?」「メリットとデメリットは?」「どうやって始めたらいいの?」といった疑問にやさしくお答えしていきます。
今回の記事はこんな方にオススメ
- 株式投資について知りたい人
- 株式投資で儲かるか知りたい人
目次
1. 株式投資とは?初心者でもわかる基本のしくみ
まずは、株式投資の基本的な仕組みをおさらいしましょう。
株式とは?
「株式」とは、企業が資金調達を目的として発行する証券です。あなたが株を買うということは、その企業の「オーナーの一部」になることを意味します。株主になれば、企業の成長によって得られる「利益の一部(配当金)」を受け取れたり、株主優待を受け取ることができます。
株価とは?
株価は、企業の業績や将来の期待、経済状況などに応じて日々変動します。例えば、好決算が発表された場合は株価が上昇し、不祥事が起きれば株価は下がる可能性があります。
株式投資の基本的な収益の種類
- キャピタルゲイン:株を安く買って高く売ることで得られる利益
- インカムゲイン:保有している株から得られる配当金などの定期的な収入
初心者がまず目指すべきは、リスクを抑えたインカムゲイン型の投資です。株を「持ち続けるだけでお金が入る」感覚を味わえるのは、大きな魅力です。
2. 株式投資のメリット
株式投資には、ただお金を増やすだけでなく、人生を豊かにする様々なメリットがあります。ここでは代表的なメリットを5つご紹介します。
①資産を増やす可能性がある
株式投資の最大の魅力は、長期的に資産を増やせる可能性がある点です。たとえば、日本を代表する企業であるトヨタや任天堂の株を10年前に買っていれば、現在では大きく値上がりしていたでしょう。
②配当金による不労所得が得られる
配当金とは、企業が利益の一部を株主に還元する仕組みです。安定した企業の株を保有していれば、年に1〜2回、定期的にお金が振り込まれるため、「働かずに得られる収入=不労所得」として人気があります。
③株主優待がもらえる
日本企業特有の制度として、株主優待があります。これは、自社製品や商品券などを株主に贈る仕組みで、優待品目的で投資する「優待投資家」も多く存在します。例えば、食品メーカーの株を保有すれば、お米や調味料が届くこともあります。
④インフレ対策になる
物価が上がるインフレ時代、銀行に預けているだけではお金の価値が目減りしていきます。しかし株式は、企業の業績が物価とともに伸びるため、インフレに強い資産とされています。
⑤少額から始められる
近年では、スマホアプリを使って1株(数百円〜)から購入可能な証券会社も増えています。特に初心者は、いきなり数十万円投資するよりも、数千円単位から始めるのが安心です。
3. 株式投資のデメリットとリスク
どんな投資にもメリットがあれば、当然デメリットやリスクもあります。株式投資を始める前に、知っておくべき主な注意点を紹介します。
①元本割れのリスク
株価は日々変動します。購入した株が値下がりし、売却時に損をする可能性があります。とくに短期的な売買では、こうしたリスクが高くなります。
②配当や優待がなくなることもある
企業の業績が悪化した場合、配当金や株主優待が減少または廃止されるケースもあります。常に最新の企業情報をチェックすることが重要です。
③短期間で儲けるのは難しい
「明日すぐにお金が増える」と期待して始めると、思わぬ損失を出してしまうことも。株式投資は中長期的な視点での資産形成が基本です。
④銘柄選びに悩む
世の中には数千もの上場企業があり、どの株を買えばよいのか迷ってしまうのも事実です。証券会社のレポートや株価情報を活用しながら、慎重に選ぶ必要があります。
4. 配当金と株主優待の魅力
株式投資の楽しみのひとつが、保有するだけで得られる「配当金」と「株主優待」です。それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
配当金とは?
企業が出した利益の一部を、株主に分配するのが配当金です。たとえば、1株につき年間50円の配当が出る場合、100株保有していれば年間5,000円の配当がもらえます。
高配当株の魅力
中には「配当利回り5%以上」の高配当株もあります。定期預金の利率が0.001%前後という現状と比べると、非常に魅力的です。
📊 業種別 平均配当利回り(例)
| 業種 | 平均配当利回り(%) |
|---|---|
| 食品 | 2.1% |
| 通信 | 3.5% |
| 金融 | 4.2% |
| 不動産 | 4.8% |
| 電力・ガス | 5.0% |
株主優待とは?
企業が株主に対して贈る自社製品やサービスのことです。たとえば、外食チェーンの「すかいらーく」では、食事券が送られてきます。優待は「保有株数」と「保有期間」によって内容が変わることが多いので、各企業の情報を確認しましょう。
株主優待の人気銘柄例:
- オリエンタルランド(ディズニーチケット)
- イオン(買い物割引カード)
- 日本マクドナルド(無料食事券)
日常生活で役立つ優待が多いため、家計にもプラスになる点がメリットです。
※株主優待については別記事で詳細を記載したのでそちらもご覧ください
5. 投資信託との違いを知っておこう
株式投資に興味を持つと、よく目にするのが「投資信託(ファンド)」という言葉です。初心者にとって、株式投資と投資信託の違いはやや分かりにくいかもしれません。ここでは、両者の違いをわかりやすく整理します。
株式投資とは?
株式投資は、自分で企業を選び、その企業の株を直接購入する投資方法です。
特徴:
- 自分で銘柄を選ぶ必要がある
- 株価が変動するため、値上がり益・配当金が期待できる
- 株主優待がある企業も多い
- 情報収集や分析が必要
投資信託とは?
投資信託は、プロの運用会社が集めた資金をまとめて、さまざまな株や債券に分散投資してくれる商品です。
特徴:
- 複数の銘柄に自動で分散投資できる
- 運用はプロに任せられる
- 少額から購入可能(100円から買える場合も)
- 信託報酬などの手数料がかかる
どちらを選ぶべき?
| 比較項目 | 株式投資 | 投資信託 |
|---|---|---|
| 自由度 | 高い(自分で選ぶ) | 低い(運用会社に任せる) |
| リスク | 高い(個別企業に依存) | 分散されており比較的低い |
| コスト | 安い(手数料は売買時のみ) | 信託報酬が継続的に発生 |
| 魅力 | 配当金・株主優待 | 手軽・自動で分散投資 |
| 向いている人 | 企業分析が好きな人 | 初心者や時間がない人 |
株式投資と投資信託は「どちらが優れている」という話ではなく、目的やスタイルに応じて使い分けるのがベストです。
6. 成功する株式投資のコツと実際の成功談・失敗談
株式投資には「一攫千金」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際にはコツコツ積み上げる長期投資が成功の鍵です。
成功するための基本のコツ
①分散投資を意識する
複数の企業や業種に分けて投資することで、一社の業績悪化によるリスクを軽減できます。
②長期保有を前提にする
短期的な株価の上げ下げに一喜一憂せず、企業の成長を信じて保有を続けることが大切です。
③自分の理解できる企業に投資する
業種や事業内容が理解できない企業よりも、身近な商品やサービスを提供している企業のほうが安心して投資できます。
④定期的に情報収集する
決算報告、業績見通し、業界ニュースなどを確認し、状況に応じて売買を検討しましょう。
~実際の成功談~
Aさん(30代・会社員)
「配当利回りの高い企業に分散投資して5年持ち続けた結果、毎年10万円以上の配当がもらえるようになりました。株価も値上がりしており、資産全体ではプラス25%の成績です。」
Bさん(50代・公務員)
「老後の資産形成のためにNISA枠を使ってコツコツ積み立て。10年間で300万円→460万円に成長。配当金も年間12万円ほどあります。」
~実際の失敗談~
さん(20代・大学卒業直後)
「SNSで話題の“テンバガー候補”に飛びついて買ったら、その後急落。50万円が一時期15万円に…。調べずに感情だけで買うのは危険と痛感しました。」
Dさん(40代・主婦)
「優待目当てである企業の株を購入。ところが数ヶ月後に優待制度廃止、株価も急落。“優待改悪リスク”を学びました。」
成功している人たちは、自分なりのルールを持ち、感情に振り回されずに冷静に投資していることが共通点です。
7. 株式投資とNISA・iDeCoの活用法
株式投資は、税制優遇制度であるNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)と組み合わせることで、さらに効果的に資産形成が可能になります。
NISA(少額投資非課税制度)
- つみたてNISA:長期・積立・分散投資向け。年間投資額は最大120万円(2024年制度改正後)まで非課税。
- 成長投資枠(旧:一般NISA):より自由度の高い投資が可能。個別株にも投資できる。
特徴:
- 配当金や売却益が非課税
- 初心者でも少額から始めやすい
- 期間内であれば、いつでも売却OK
iDeCo(個人型確定拠出年金)
- 将来の年金を自分で準備する制度
- 掛け金が全額所得控除となり、節税効果が高い
- 原則60歳まで引き出せない
特徴:
- 節税しながら積み立てられる
- 投資信託や定期預金、保険などが選べる
- 長期運用に向いている
株式投資は、NISAやiDeCoを併用することで「税金を抑えながらお金を増やす」ことができるため、初心者にも非常におすすめです。
※iDeCoについては別記事で詳細を記載したのでそちらもご覧ください
8. 証券口座の開設方法と選び方
株式投資を始めるには、まず証券会社で口座を開設する必要があります。難しそうに感じるかもしれませんが、ネット証券を利用すればスマホやパソコンで10〜15分ほどで申込み完了できるケースがほとんどです。
証券口座の開設ステップ
①証券会社を選ぶ
→手数料、取扱商品、使いやすさなどを比較
②申し込みフォームに入力
→氏名・住所・マイナンバー・勤務先などを入力
③本人確認書類をアップロード
→運転免許証やマイナンバーカードが一般的
④口座開設完了の通知を受け取る
→メールまたは郵送で通知
⑤証券口座に入金し、取引をスタート!
主なネット証券会社と特徴
| 証券会社 | 特徴 | 初心者向けポイント |
|---|---|---|
| SBI証券 | 口座数No.1。手数料が安く、NISA対応も充実 | 初心者〜中級者まで万能型 |
| 楽天証券 | 楽天ポイントで株が買える。使いやすいアプリ | ポイント投資が魅力 |
| 松井証券 | 1日50万円以下の取引なら手数料0円 | 少額取引に最適 |
| auカブコム証券 | auユーザーに特典あり | スマホ連携が便利 |
| マネックス証券 | 米国株や外国株に強い | 海外投資に興味がある人におすすめ |
証券口座選びのポイント
- 取引手数料の安さ
- スマホアプリの使いやすさ
- NISAやiDeCoへの対応状況
- サポート体制の充実度
初心者であれば、NISA口座と連携しやすく、スマホで管理しやすいネット証券がおすすめです。
9. 株式投資初心者によくある質問(Q&A)
Q1:どれくらいの資金が必要ですか?
数千円からでも始められます。たとえば「単元未満株(1株単位)」の取引を使えば、1,000円未満で買える銘柄も多数あります。
Q2:どの株を買えばいいかわかりません。
初心者はまず「自分が知っている企業」や「配当や優待が安定している企業」から始めると安心です。投資信託を併用するのもおすすめです。
Q3:株はいつ買うのが正解?
「今が底値」「来月は上がる」という予想はプロでも難しいものです。初心者は毎月一定額を積み立てる「ドルコスト平均法」が有効です。
Q4:税金はかかりますか?
通常は配当や売却益に約20%の税金がかかりますが、NISA口座を使えば非課税になります。iDeCoはさらに節税効果があります。
Q5:損をしたらどうすればいい?
誰にでも損失の可能性はあります。重要なのは「長期で分散投資する」「焦って売らない」こと。冷静に対応することが成功のカギです。
10. まとめ - 株式投資は怖くない!資産形成の第一歩を踏み出そう
いかがでしたでしょうか?
株式投資は、一見すると難しそうに見えますが、少額・少しずつ・自分のペースで始めれば誰にでもできる資産形成手段です。特に以下のような人にとっては、大きな味方になるでしょう。
- 老後資金に不安を感じている人
- 預金だけでは将来が心配な人
- 配当金や株主優待に興味がある人
- 賢くお金を育てたい人
重要なのは、無理をしないこと、学びながら続けること、そして制度(NISA・iDeCo)を活用することです。
今は、スマホ一つで簡単に証券口座が開設でき、情報も豊富に得られる時代です。「難しそう」「損しそう」というイメージだけで敬遠せず、まずは一歩踏み出してみることから始めてみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの未来の安心に繋がる選択になります。

